せぼねとて

絵の事とかそれ以外のこととか。

 技術はものではないし、彼の身体の物としての特質を指しているわけでもない。「技術」として「持っている」ものは物体(オブジェクト)ではなくて、当然それは行為、行動の働きとその質であるはずである。

 「技術」を「持つ」とあえて言うのは「技術」が先天的なものではなく、外在的なもの、つまり後天的なに、後から獲得されるものである。
   自分のもともと持っていなかった技術を習得し、忘れ、そして再獲得する。それが技術を学ぶ、持つということである。
   技術を得る上で何度でも思い起こし繰り返すためには、手がかりが必要である。
   対象として持つことができないものをしっかり把握し、思い起こすための手がかり。ゆえに人は手がかりを求め、それを記し、[*  一種の外的な記憶として保存しようとする]

 楽譜や図面、ダイヤグラム。あるいはいたずらガキのように見えるメモ、デッサン。覚え書き。
 捉え難く忘れやすい、常に出来事して生起しするだけで不安定な行為を、記号化し、記録する、こうした外的な記憶を作ることを、広く[* ノーテーション(記譜])と呼んでおこう。
 具体的な記譜のない場合でも、技術が習得、継承され反復するところには、必ず、構造としてのノーテーションがあると考える。

 ノーテーションによって、人は自分の行為をはじめて客体(オブジェクト)化し、「技術」として「持つ」ことができるようになるとも言えるだろう。
 楽譜やメモは持つことができる。そのつど起こる出来事が常に同じものであると確認することもできる。
  さびたナイフはもはや道具としては使えないが、そのナイフの事物としての形態は、ナイフが[/ いかなる働きを持つのかをまさに客体的構造]として示している。
  ゆえに人は錆びたナイフをモデルにして新しいナイフを作り出すことができる。楽譜や図面も基本的に同じである。それらは対象の構造的同一性を理解しやすくするために参照される。
 [* ノーテーション]と言う語の意味を突き詰めれば、[* 「技術に構造を与えるための外的な参照物」]と言うことになるだろう。

[* 教えること、伝えることは解体することである。]
 自らがもつ見事に統合された名人芸を、ひとまず簡単な要素に解体してしまう。「これはこんなに簡単な事柄でできていたのだ」と。もちろん難しいのは、どう解体するかにあって、その解体された要素にあるのではない。そして[* それを再び、どう一つの連続した全体として組み立てるか、つなぎ合わせるか]。そこにこそ秘伝がある。
 こうして伝授されるのは芸そのものではない。むしろ芸を行う名人が、その芸をどのように把握しているか、という構造である。

 再生産。同一なものとするのは構造である。構造は大きさを持たず、特定の時間と場に固定されない。同一性として、そこで確保されるのは、あくまでも[* 要素と要素の関係]、[* 順序]、[* 序列(order)]である。
 この関係さえ維持されれば個別な要素のそれぞれは置き換え可能だ。ゆえにそれは持ち運びできるし、他のものへ移しかえることができる。
 認識とはこの関係を把握することだ。
 同じ出来事が他の素材、他の人物たちによって、繰り返される(ゆえに比喩、比例は構造認識の出発点であったと言うことができる。)
 ノーテーションで記述されるのは、この構造であり、言い換えれば構造を構造として規定するのはノーテーションである。繰り返せば、ノーテーションとは一つの外的な参照物、つまりそれ自身が一つの事物である。

[* プログラムの形式、出力の形式]
 形式(ステンドグラス、テキスタイル、木版、写真...etc)の違いが入力情報の処理の違いを生み出す。言い換えれば出力形式あるいは生産形式の違いは、同じ対象についての記述形式(ノーテーション)も変える。
 制作生産方法の違い、出力形態の違いがコンピュータのプログラムの違いに帰結する。

[* ジャンルの再配置]
 同じ画像を理解、鑑賞する形式においてもまったく異なる論理をもっていたのだから。美術と一括りにされている各メディアが、実はまったく認識も技術形式も異なる、複数の形式で分断されていることに気づく。
 日本の大工の伝来工法で西洋の協会建築を複製する、あるいは木版で油彩画を模写、複製する、一見似たものができたとしても、そこで複製された物とオリジナル(教会建築、油彩画)は根本的に異なる。
 模写しきれないもの、それは技術的な制度ではなく[* 依拠する技術体系]の違いにこそ由来する。
 犬の鳴き声を日本語ではワンワンと真似するが、英語ではbow wowと真似することの違いと似ている。

[* 統合的な表現形式、メタジャンルはあるのか]
 全てを同じ基準で認識でき、再生できる統合的な技術はありえないのだろうか。
  この問いは少しねじれている。モザイク職人にとっては、いかなる画像であれ(例えば水墨画の滲みまでも)モザイクで再現可能であるし、三味線でジミヘンをコピーすることもできるし反対にジミヘンが三味線をコピーすることもできるだろう。
  しかしこの決して相対する二つの模写(=変換)方向の違いは同じにならない。

 なおマルチメディアと言われているものは、情報を送るインターネットなどの通信手段あるいはショーウィンドウや美術館、ギャラリーなどのディスプレイ(表示)手段、いずれもコンテンツそれ自身の形式ではなく、コンテンツを梱包する形式を言うにすぎない。
 なんでも送れると言うのであれば郵便以前の昔から人は、いかなるものでも(生き物でも温泉でも)輸送する手段を持っていた。また展示形式というならば、そもそも太古の市場ですら、あらゆるものが並べられ、取引されていた。
 光ファイバーによってメディアの差を声、全ての情報がデジタル情報として一元化され送付されうるなどと喧伝されていても、こうした流通形式の一元化は決して生産形式そのものの一元化を意味しない。
     喧伝...商品の効能や主義・主張などに対する理解・山道を求めて広く伝え知らせること。事実以上にまた、事実を曲げて言いふらすこと。
     一元化...ばらばらになっている組織や機構、または一見関係のない問題を、一つの原理で統一すること。
     マルチメディア...情報媒体(メディア)の様態の一種で、文字や画像、動画、音声など、様々な種類・形式の情報を組み合わせて複合的に扱うことができるもの

 流通手段は、生産手段に内在化された差異を同一化するどころか、むしろ、内在的な差異がないところにまで、それがあるかのように差異を強調することがある。
 たとえば輸送業者にとって梱包材と梱包されるコンテンツにちがいはない。同じ量、カサであれば同じ価格だ。しかし同じ事物であってもそれを送るプロセスそれ自体は差異=価格のちがいをうみだす。
  たとえば質から見れば、どこにあっても空気は空気である。だからパリの空気をニューヨークに送るのはナンセンスだが、その送ったという事実とプロセスによって、パリからニューヨークに送られた事実とプロセスによって、パリからニューヨークに送られた空気はパリにもニューヨークにも存在しない「差異」をもった空気として扱われてしまう。
 流通手段は一元化という建前で、こうした差異、属性を新たに事物に付加させる。
 しかし同じ画像=情報であれば、それがオーストラリアのサーバーからダウンロードされようと台湾のサーバーからダウンロードされようと、同じである。
 今から四十年前であれば、マーシャル・マクルハーンが書いたように「メディアはメッセージ」であり、また「マッサージ」でもあっただろう。流通形態としてのメディアの違い、ディスプレイ(表示)方法のちがい、出力の違いはそのままコンテンツの違いをもたらすとさえ考えられていた。
 同じ入力情報であっても、その情報の現れ、感覚に触れる効果のちがい(メディアはマッサージである)、さらには経緯の違いがコンテンツの違いとして受容される(メッセージである)ことになるのだと。

抽象課題、夏①

 今年の夏はやけに暑かったように思う。7月下旬クーラーが効き始めたアトリエでF4のキャンバス三つそれぞれにみどりの絵を描いた。一つ先の出っ張った山と湖みたいな絵、一つは山と谷のような絵、そしてもう一つは渦みたいな絵。始まりはモチーフのない風景のような始まりだった。その3つのうち2つは残念ながら講評のための展示には並べなかった、少しデタラメな絵に見えたから。

 夏休みに入ると普段のアトリエとは違うEクラス、Fクラスの合同のアトリエになった。普段顔を合わせることが少ないメンツと同じアトリエになって気分が上がっていたのを覚えている。無駄に集中力を欠いていたような気もする。まだこの段階では抽象絵画というものの理解が少ししかされていなかった。もともと僕は受験期も長いこと具象度の高い絵ばかりで抽象というものへの興味がなかった。


 夏休みの最初の1週間くらいで僕は濃厚接触者になってしまったためそれから2週間強家で待機となった。(PCR検査は陰性だった。)ここから僕の制作は変わっていった気がする。買い込んでいたキャンバスの山と人生で初めて買った大きい絵の具のチューブで巣ごもりを始めた。図書館で借りた絵画の歴史みたいな本を手がかりに好きそうな抽象の作家を探した。主に有名どころの作家だ。リシツキーやニコラドスタール、マレーヴィチなど、何枚か見たことある程度だったのでインターネットで目がおかしくなるくらい見た。

 結局どれも自分の肌感覚的に合わなくて抑えるべき辺りを抑えておしまいにした。なんとなく手がかりになりそうなものが見つからなくなって、抽象の作家という括りで考えるのをやめた。行き着いたのは中園孔二やVarda Caivanoバスキア、ラウルデカイザー、僕がもともと気になっていた作家を抽象の参考にならないかなと思って見始めた。具象度、(再現描写度)の高い作家の表層的なところばかり真似てきた僕にはかなり自由な感じがあった。その作家の絵の具の量、筆運びの決定、形の選択、僕はこの時強く感動していた。色彩の躍動、絵の具の美しい流れ。その感覚を僕自身の絵で起こすことはできないだろうかと考え始めたのだ。

 それからの制作は前のめりに描くことだけだった。色々な形のアイデアや色の組み合わせ、色面の分割の仕方ありとあらゆる可能性が広がっていくのを感じた。夏休みの間に340枚くらい(あるいはそれ以上)描いた。面白いことに描いてみたい図像や色の組み合わせというのは描けば描くほど沸いてくるものなのだな。


 

私は一人間である前に落ちこぼれだ。

 私は一人間である前に落ちこぼれだ。人が当たり前に突破している大学受験を四年も失敗し、バイトの面接も上手くできず不採用。友人関係も比較的に苦手ですぐ喧嘩して喋れない人が増えてしまう。家ではずっと音楽を聴いて絵を描くか曲を作るかしている。絵は元々クラスで10番目くらいに得意(つまり上手くない)だった。歌を歌っても父親に変な声だと言われて笑われた。僕はここ4、5年ずっと絵を描いて、音楽を作っている。最初の3年くらいはひどいものだった。お世辞にもセンスがあるとは言えない。ただ僕はなんとなくそれ以外のことの方ができなかった、普通に暮らしていくことの方がよっぽど下手だった。友達ができ始めたのはちょうど3浪の頃すいどーばた美術学院に予備校を変えた頃だった。なんとなく下手なコミュニケーションで自分の好きなお笑い、好きな音楽の話をしていた。友達と呼べる人ができた。絵をやめると多分そういう人に出会えない。音楽を辞めるときっと精神を病んでしまう。できれば続けて行きたいのだ。

 たくさんの絵を描きたい。できれば色んなことを知って色んな景色や色んな人を描きたい。夏が来ると浪人の夏期講習の頃を思い出す。自分が何をやりたいかわからなくなってただ朝から晩までぐちゃぐちゃ画面が壊れていくのを止められずに描き進めていた。今思うとあれは壊れた景色だったんだなと思う。我に帰った今の僕にはかけないんだろうなと思う。落ちこぼれであることを隠している今の僕にはかけない風景なんだろうなと思う。何かの真似を前提に描き始めた絵にはあの風景はかけないんだろうなと思う。

大学一年の夏

 今年の夏で23歳になる。僕は4年間も浪人をしていて毎年夏は講習会のコンクール三昧だった。毎日、目の回りそうな勢いで絵に向き合っていた。大学生になって初めての夏、心に大きな穴が空いていることに気づいてしまった。大学入ってからは忙しなく課題の絵を描いていた、そうすることで振り返る時間を設けられないようにしていたのかもしれない。浪人生活を振り返ると基本的に辛い思い出ばかりかなと思っていたが、そんなこともなかった。美しさとは何か、絵画の魅力とはなにか、自分はどういう作家になりたいか。毎日気が狂うまで描いて、毎日心がダメになるまで自問自答していた。僕は今後の人生でそれくらい人生と向き合うことができるだろうか。絵画と向き合うことができるだろうか。大学初めての夏休みを迎えた今の僕には浪人期間を超える努力をできると言い切れる自信がない。少し休むことも大事だよ、と誰かが言ってくれればいいけど。そんな都合の良い言葉は誰もかけてはくれないし。休んでいたらあっという間に大学生活が終わってしまうのだろうなと思う。

 10代を終えて20代に突入してから3年が経とうとしている。飽きるほど音楽は聴けているか?部屋が埋まるほど本を読んでいるか?考察にふけるほど映画を見たか?絵に向き合うこともそうだけどもっと色んなものを知る必要があるなとも思う。夏は映画鑑賞と読書を積極的にしていきたいな。

梅雨が早くあけますように。

 「麦茶冷やしてあるよ」リビングに向かうと母がそういった、もうそんな季節か。7月に入ってもまだ雨が降ったり曇りの日が続くけどもうそんなになるのか、7月。

 

 友人と好きな飲み物の話している時に鶴瓶の麦茶というとなんとなく通じる感じが好きだ。昨今、商品値上げや実質値上げの商品の量が減ることが増えていっているのに対して、鶴瓶の麦茶はなんか内蔵量が年々増えていっている気がしていてたまに笑えてくる、サンキュー。

 

 水を入れて麦茶を作るあのパックみたいなやつのふにゃふにゃしている感じが好きだよ、なんかあれはなんていうんだろうミネラルって感じ。

 

 二日酔いでフラフラ起床すると母がインスタントのコンポタージュやら、おかゆを作ろうかと聞いてくれるんだけど、何も口にできなさそうと伝える。その時に母親がとりあえず麦茶飲んだら?ミネラルだよミネラル!って言っててなんかよかった。ミネラルか。そうだね、ミネラル、その後4回吐いた。酒はやめたほうがいいなと思いながらまた飲んでいる。

2021/05/20-絵を壁に

 随分前のことになる、僕の絵画は汚れたイーゼルの上でほとんど誰にも見られないですぐ壁に向けて乾かして家に持ち帰るだけが始まった。

 絵を描き始めた時は自分が絵を描くということだけで嬉しかったのを覚えている。イーゼルの上に置いて離れて自分が描いた絵を見ているだけで幸せな気持ちになっていた。でもそれは高校三年生までだったかな。徐々に当たり前になって行くからか、それとも自分の絵の悪いところばかり見るようになったからか自分の描いた絵を鑑賞することもなくなった気がする。

 

 絵の点数もサイズも自由だって。壁に釘打って鑑賞してもらう準備をする。インパクトドライバーでネジを打ち込む人の音、それぞれの絵を見て感想を言い合う同級生の声、まだ出来上がっていない絵をギリギリまで描く筆の音。自分は申し訳ない感じでネジをハンマーで打ち込んでいた。騒音を撒き散らしていたけど内心すごく楽しかった。展示に向けて準備する時間。絵を描くための準備は今までしたことがあったけど絵を見てもらう準備ってなんだ。この高揚感は。僕はサイズがバラバラな20点の絵と一つ小さいインタスタレーション的な物を設置した。

 僕が中学生の頃だったろうか、美術の教科書で見た石田徹也の作品をどうしても生で見たくて2時間くらいかかる電車で平塚美術館まで父親に連れて行ってもらった。父とは一緒に出かけるようなことはほとんどなくなっていたのになぜかその時は素直に言えたんだな。平塚美術館は大きくて天井が高い良い場所だった。階段を上がった二階に石田徹也店がやっていて受付でチケットを渡して中に入った。少し温かみのあるゆったりとした照明だったのを覚えている。僕は一つ一つの絵の前で何十分もいた気がする。(その日はほとんど人がいなくて貸切のような感じだった。)ゆったりした空間に大きい絵が飾られていることに興奮した。石田徹也の絵以外に平塚美術館の所蔵作品が飾ってあった。その中で特に印象的だったのが佐々木豊の大きなバラみたいな花をつける気の絵だった、フレッシュピンクな感じが画面を駆け巡っていた。帰り道父親と何か喋ったっけ。ほとんど覚えていないけどすごく一日楽しかったのを覚えている。それまで美術館やら祖父母の家に帰省した時瀬戸内芸術祭に連れて行ってもらっていたけど初めて自分から美術に関わろうとした日だった。そんな日の僕は父親にどう写っていたんだろう。

 

 今日は(正確には酒を飲んで寝て起きて日を跨いだから昨日だが)多摩美に入って初めての講評の日だった。憧れていた作家にもあえて美大の特権を肌で感じていたが、一番はそこじゃなかった。こんな高い天井の場所で絵を飾れるんだな。僕は図々しくかなりのスペースを使って絵を並べた。人物の課題で僕は自分の顔をたくさん描いて中には親しい友人と母を描いた。大学が始まってから僕はアトリエに一番通っていたと思う。というか週6日ほとんど行かない日がなかったんじゃないかな?これは別に頑張っているアピールとかでは一切なくて天井が高くて広いスペースでかけるのが心地よかったんだ。毎日アトリエに行って他の人の描いている絵の進捗情報を手に入れながら広いキャンパスを歩いて風を浴びていたりした。多摩美はいいね、空気が綺麗な気がするし、窓から見える竹林が風で揺れているのがよかった。帰りのバスもトンネルをくぐるところが好きだ。昔祖父母の家に行くと車移動が当たり前だったからトンネルをくぐるときの赤い照明が好きだったことを思い出した。旅行している感がよかったんだろうな。

 

 講評日前日、僕はTwitterで展示してます!みたいなことを呟いたけど、よくよく考えるとあれは展示ではなくて講評のための展示だから「展示」という言葉を使って少しの期間飾ってあるものなんだなと思わせてしまった人にはこの場で謝罪をしたい。僕の気持ちは展示なんだ。大学の課題だろうと、講評のためだけの前日午後から当日午前だけのあっという間の時間だったけど展示だ。

 

 イーゼル以外に並べられた自分の絵が入ってくる人に見られて友達同士で感想言っている声が聞こえて嬉しかった。僕が自分のために始めた絵画制作が人に見せるものになったんだなと。一枚だけ見て僕の絵を見たという気持ちになって欲しくなくて、敷き詰めた。ランダムな大きさの配置も慎重に。それが見る人に伝わったみたいで嬉しかった。Twitterで感想言ってくれる人がいて励みになった。今までは散々先生に指導という形での絵への言葉をもらうことが多かったから、この絵が好きとか、この景色が良いとか。そういう話が聞けたのがすごく貴重だった。見てくれた人ありがとう。疲れたから寝ます。